危機にどう対処してきたのか ◆第6回レジュメ
幕府を支えた官僚たち
 明神塾 レジュメ6
TOP Menuへ
 「江戸のリーダーと危機管理」
第6回・幕府を支えた官僚たち
〜名奉行大岡忠相と遠山金四郎
 2012年10月17日
藤優一郎
 ◆はじめに 
 江戸町奉行と言うと、お裁きや捕り物に活躍する姿が思い浮かびますが、 江戸の危機管理を現場で担った幕府官僚のトップでもありました。 江戸の危機を救った、名奉行大岡忠相と遠山金四郎の活躍ぶりを 明らかにします。
1.江戸町奉行大岡忠相の誕生
年表1へ
(1)町奉行就任までの道程
徳川家康とのゆかり/名門大岡家の苦難/御番入り/山田奉行就任
(2)徳川吉宗、享保改革の開始
綱吉以来の側用人政治の功罪/譜代大名たちの不満/徳川将軍家の 「断絶」/紀州徳川家から将軍職を継ぐ/紀州藩主時代の実績/幕府の財政危機
(3)江戸の行政組織
町奉行への階段/町奉行第一の勤め/与力・同心あっての町奉行/ 訴訟社会江戸/与力・同心を掌で動かす/八百八町の実像/名主頼みの行政システム
2.江戸の経済再生
年表1へ
(1)物価調整の大プロジェクト
米価安の諸色高/物価引き下げに関する意見書の提出/問屋・仲買・ 小売段階ごとに商人仲間を置く/数量データの把握/問屋組合の結成
(2)江戸の消費経済活性化の試み
元禄バブル後の不況/参勤交代制緩和の悪影響/大名の膨大な江戸支出/ 物見遊山・普請の奨励/規制緩和による新規参入促進/煮売り商売・駕籠屋数の制限緩和の方針
(3)江戸の財政再建
新田開発への民間資本の導入/地方御用掛の兼務/名主層を母体とする 地方巧者を活用/農政官僚としての顔
(4)江戸地廻り経済圏の育成Z
上方依存の江戸経済の仕組みを構造改革する/商品作物の栽培奨励/ 菜種・サツマイモの栽培/実学の活用/蘭学の濫觴
3.江戸の生活保護
年表1へ
(1)江戸の生活補助
治安の悪化/生活費の支給/救済規定を定める/小石川養生所の設置
(2)江戸の公共事業
飢饉と蝗害/御救米の支給/堀浚いの実施/御救普請

   ◇◇◆◇◇ 
4.遠山金四郎の登場
年表2へ
(1)町奉行就任までの道程
父は長崎奉行/家督相続までの放蕩生活/12代将軍家慶の世子時代側近/ 勘定奉行から町奉行就任
(2)老中水野忠邦、天保改革の開始
譜代大名名門水野家/唐津から浜松への転封/11代将軍徳川家斉の死を機 に人事刷新、12代将軍家慶を擁して改革断行/改革派官僚の抜擢/ 目付鳥居耀蔵を南町奉行に(水野の三羽鳥)
(3)水野・鳥居との対立
水野からの質素倹約の厳命/現場の町奉行の抵抗/景気悪化の懸念/江戸の 繁栄維持は社会秩序の安定に不可欠/水野の憤慨と相役町奉行の交代
(4)江戸庶民への配慮
寄席の賑わい/寄席撤廃方針への反対/娯楽の王様・歌舞伎/芝居小屋所替 をめぐる水野との対立/庶民の楽しみと雇用機会を奪うことへの危惧/ 小規模飲食業者の営業制限緩和の方針/就業機 会の保障を目指す/分相応の金銀融通・循環への配慮
5.大岡と遠山の歴史的役割
(1)その後の大岡と遠山
寺社奉行への栄転/大名となる/大目付への左遷/南町奉行として復帰
(2)町奉行の虚像と実像
大岡政談の虚実/政策の共通性/町奉行の理想像
 おわりに
各時代の危機を救った江戸のリーダーたち
     ◇◇◆◇◇

   
年表1へ 年表2へ
TOP Menuへ
お問合せ プライバシーポリシー神田明神HP
>>前画面に戻る場合は「戻る」ボタン