年月日
|
齢
|
事項
|
延宝5年 (1677)
| 1才 |
■御徒頭大岡忠高の 四男として生まれる |
延宝8年 (1680) 8月23日 | 4才 |
■徳川綱吉、 5代将軍に就任 |
貞享3年 (1686) 12月10日 | 11才 |
■同族大岡忠真 の養子となる |
元禄6年 (1693) 2月晦日 | 17才 |
■長兄忠品、綱吉 の勘気を受け、 八丈島に遠島 |
元禄9年 (1696) 2月5日 | 20才 |
■従兄弟の大岡忠 英の刃傷に連座し 大岡一門閉門となる |
元禄13年 (1700) 4月10日 | 24才 |
■養父大岡忠真、 死去 |
元禄13年 7月11日 | |
■家督を継ぐ |
元禄14年 (170l) 11月10日 | 25才 |
■実父大岡忠高、 死去 |
元禄15年 (1702) 5月10日 | 26才 |
■御書院番に召し 出される |
宝永元年 (1704) 10月9日 | 28才 |
■御徒頭に就任 |
宝永4年 (1707) 8月12日 | 31才 |
■使番に就任 |
宝永5年 (1708) 7月25日 | 32才 |
■目付に就任 |
宝永6年 (1709) 5月1日 | 33才 |
■家宣、6代将軍 に就任 |
正徳2年 (1712) 1月11日 | 36才 |
■山田奉行に就任 |
正徳3年 (1713) 4月2日 | 37才 |
■家宣死去。家継、 7代将軍に就任 |
正徳6年 (1716) 2月12日 | 40才 |
■江戸に戻り、 御普請奉行に就任 |
4月2日 | |
■吉宗、8代将軍 に就任 |
享保2年 (1717) 2月3日 | 41才 |
■江戸 南町奉 行就任 越前守 に改める |
| |
▲(上)
▼(下)
|
享保6年 (1721) 5月24日 | 45才 |
■町内における困窮 者の報告を名主に 命じる |
6月8日 | |
■火事に罹災すると その日を送れなく なる者の名前の報告 を命じる (17日にも) |
9月26日 | |
■親・妻子が病気の ため、その日を送 れない者に扶持米 を支給する方針を示す |
8月21日 | |
■評定所門前に目 安箱がはじめて置 かれる |
享保7年 (1722) 6月 | 46才 |
■地方御用掛に 任命される |
7月1日 | |
■諸大名、上米を 命じられる (参勤交代制緩和) |
7月9日 | |
■名主組合を設置 する |
7月26日 | |
■日本橋に新田開 発の高札が建てら れる |
12月13日 | |
■小石川養生所 開所となる |
享保8年 (1723) 10月 | 47才 |
■物価引き下げに 関する意見書を提 出。翌年より、上 方から江戸に入る 生活必需品の数量 の報告を大坂町奉 行などから受ける |
享保9年 (1724) 2月15日 | 48才 | ■全国に向けて物 価の引き下げが命 じられる。 |
5月12日 | |
■江戸市中に散在 する問屋に、仲間 組合の結成を命じる |
享保10年 (1725) 7月 | 49才 |
■関東からの江戸 向け生活必需品の 調査を開始 |
9月11日 | |
■2000石加増され、 持ち高が3920石と なる。 |
享保11年 (1726) 3月 | 50才 |
■江戸市中に散在 する問屋に、改め て仲間組合の結成 を命じる |
享保14年 (1729) 8月 | 53才 |
■関東代官に対し て、菜種作の奨励 を指示 |
享保15年 (1730) 9月12日 | 54才 |
■上方米の独占的 荷受けを高間伝兵 衛らに許す |
享保17年 (1732) 12月10日 | 56才 |
■江戸の町より、米 価引き下げの懇願 を受ける |
12月17日 | |
■仙台藩伊達家家臣 を呼び出し、仙台藩米 の買い上げを通告 |
享保18年 (1733) 1月23日 | 57才 |
■御救米の支給を 江戸の町に伝える |
1月25日 | |
■江戸城の堀の浚渫 が六名の大名に命じ られる |
1月26日 | |
■米商高間伝兵衛の 居宅が打ち壊される |
1月6日 | |
■御救米の支給を 開始
|
2月31日 | |
■浚渫された土の 持ち運びに手当を 支給することを江 戸の町に通達 |
2月 | |
■江戸市民 に物見遊山 普請を奨励 する
…この年、配下の 与力加藤枝直から 青木昆陽を推挙される
|
| |
▲(上)
▼(下)
|
元文元年 (1736) 5月12日 | 60才 |
■改鋳を断行する |
6月26日 | |
■両替屋を呼び出 し、代理の手代を 牢屋に入れる。 両替屋、一斉に店 を閉める |
6月27日 | |
■釈放願を提出する も、受け付けず。 両替屋、店を開ける |
8月6日 | |
■改鋳に関する 風説の流布を禁 じる |
8月12日 | |
■寺社奉行に就任 2000石加増され持ち 高が5920石になる |
8月19日 | |
■手代、釈放される |
元文4年 (1739) | 63才 |
■川崎平右衛門を 武蔵野新田世話役 に任命 |
延享元年 (1744) | 68才 |
■地方御用掛の任 を解かれる |
延享2年 (1745) 11月2日 | 69才 |
■家重、9代将軍に 就任 |
寛延元年 (1748) 閏10月1日 | 72才 |
■奏者番に就任。 1万石の大名となり 三河国額田郡西大平 に陣屋を置く |
寛延4年 (1751) 6月20日 | |
■吉宗死去 |
11月2日 | 75才 |
■寺社奉行を辞任 |
12月19日 | |
■忠相死去 |