![]() 明神塾 レジュメ6 | |||||||||||
■ TOP Menuへ | |||||||||||
「江戸のリーダーとグロバリゼーション」 第6回・江戸から明治への都市計画 〜大名屋敷の謎 〜 2013年11月20日 安 藤優一郎 | |||||||||||
◆本講座の趣旨 | |||||||||||
百万都市江戸の大半は、諸大名と藩士たちが住む広大な大名屋敷の敷地で占められていました。そんな大名屋敷が明治維新に伴う都市計画の過程で、どのように変貌を遂げていくかを明らかにします。 | |||||||||||
1.お殿様の窮屈な生活 | |||||||||||
(1)丸の内は大名屋敷街 大名・旗本・御家人屋敷/江戸城に近い方から上屋敷・中屋敷・下屋敷 ![]() 屋敷内部も城下町/中央部に巨大御殿と庭園/周囲は長屋で囲む/ミニ城下町の集合体 (3)厳しいタイムスケジュール 江戸在府中の公務/江戸城への登城日/登城日のラッシュ/長い登城行列と出発時刻 | |||||||||||
2.武士たちの長屋生活 | |||||||||||
▼ 年表1へ | |||||||||||
(1)定府侍と勤番侍 参勤交代/定府侍/江戸勤番侍/鑑札での外出システム (2)外出制限とゆるい門限 門限破りの常習化(史料1)/仮病で祭礼見物(史料2)/風呂で外出/江戸観光 (3)長屋での密かな楽しみ 鳴物に興じる/レンタル本の人気(史料3)/商人の出入り
▼
資料1へ
▼
資料2へ
▼
資料3へ
|
3.出入りする御用商人たち |
▼
年表 1へ |
(1)日本橋は御用商人の街 | 日本橋の造成/江戸城御用達と諸大名御用達/御用達というブランド (2)お茶・畳・和菓子御用の利権 日常的な飲料水/寺社の御用達も兼務/畳替えの需要/火事という特需/江戸のスイーツ/赤飯・蕎麦・餅も (3)下肥ビジネスの展開 御用達農民/下肥の価格差/掃除場の確保/馬飼料の調達/庭園の整備 ◇◇◆◇◇
4.大名屋敷街が官庁街と軍用地に |
▼
年表 2へ |
(1)新政府軍、江戸進駐 | 江戸城明け渡し/町奉行所明け渡し/会津藩など徳川方の江戸屋敷没収 (2)事実上の東京遷都 参勤交代制緩和/諸大名の江戸引揚げ/大名屋敷収公/天皇、東京城に入り皇居となす (3)官庁街の誕生 明治政府の東京移転/収公した屋敷を官庁にあてる/霞ヶ関の大名屋敷が官庁街に (4)帝都そして軍都へ 日比谷の屋敷街が練兵場/尾張家屋敷が市谷の陸軍士官学校/紀州家屋敷が赤坂離宮/水戸家屋敷が小石川砲兵工廠
… |
| ◇◇◆◇◇ ![]()
▼
年表1へ
▼
年表2へ |
TOP
Menuへ | |
お問合せ| プライバシーポリシー|神田明神HP |
>>前画面に戻る場合は「戻る」ボタン |