![]() 明神塾 レジュメ4 |
「江戸のリーダーと危機管理」 ・第4回 幕末維新を生きた明治の経済人たち 〜坂本龍馬を継いだ男 岩崎弥太郎〜 2012年9月19日 安藤優一郎 |
◆はじめに |
幕末維新という時代は、政治のみならず経済危機の時代でもありました。 その危機を乗り切り日本の近代化を成し遂げたのが、渋沢栄一と共に明治の実業家として名高い、三菱の創立者岩崎弥太郎でした。 龍馬とも交流があった岩崎の足跡を明らかにします。 |
1.岩崎弥太郎、南国土佐に生まれる |
![]() (2)大器の片鱗を表す 教育熱心な母/人の意表を衝く/殿様の御褒美/母の戒め/龍馬、江戸に剣術修行 (3)弥太郎、江戸に出る ペリー来航/弥太郎、江戸へ/江戸での日々/駿河台で学ぶ/書物を読みふける |
2.弥太郎、幕末の渦の中へ ※ 参考年表へ |
![]() (2)長崎に派遣される 吉田東洋との出会い/長崎の開港/シーボルトに会う/江戸の激変/国際情勢を知る/無断帰国の真相 ![]() |
3.坂本龍馬との日々 |
![]() (2)土佐藩を支える経済官僚たち 長崎繁栄の秘密/熾烈な武器獲得合戦/多額の交際費と接待外交/土佐藩の後方支援を担う ![]() (4)龍馬との別れ 龍馬、京都に向かう/弥太郎の涙/船中八策/薩土盟約締結 |
4.明治維新を生き抜く |
(1)土佐藩、大政奉還建白書提出
![]() (2)龍馬、斃れる 大政奉還/海援隊との溝/弥太郎への帰国命令/京都に向かう/後藤に面会/龍馬暗殺 (3)激動の長崎 王政復古の政変/長崎に戻る/弥太郎、上士に/土佐商会を支える/戊辰戦争はじまる/長崎奉行逃亡 (4)弥太郎、土佐藩を去る 長崎の土佐商会閉鎖/大坂で藩の事業を担う/少参事就任/土佐藩、九十九商会設立/藩営事業の委譲と藩船の払い下げ |
5.弥太郎、大往生 |
(1)海運業への進出
廃藩置県/三川商会への改称/土佐藩からの払い下げ/海運業への特化 (2)三菱商会の設立と政商への転身 官吏への望みを絶つ/台湾出兵の後方支援を担う/政府の保護を受ける/ 大久保利通と大隈重信の信頼/西南戦争で事業を拡大 (3)最後の戦い 大隈重信失脚/共同運輸会社の設立/逆風が吹き荒れる/政争に巻き込まれる/海上での顧客獲得合戦/弥太郎、急逝/日本郵船会社として合併 |
おわりに |
その後の岩崎家と弥太郎が 残した江戸の遺産 ◇◆◇ ![]() |
※参考年表へ TOPmenu |
お問合せ|プライバシーポリシー|神田明神HP |
>>前画面に戻る場合は「戻る」ボタン |