★05n00
5講.参考年表
    (養生所関連)
レジュメ5 ■下  □TOP
年月日
 事項      
正徳6年
 (1716)
. 8月13日
徳川吉宗
8代将軍に就任
享保2年
 (1717)
. 2月 3日
大岡忠相
江戸南町奉行に就任
享保6年
 (1721)
. 8月21日
■評定所門前に
目安箱がはじめて
置かれる
享保7年
 (1722)
. 1月21日
町医小川笙船
施薬院設置を願う
訴状を目安箱に投書
 同年
. 2月20日
■大岡・中山の
両町奉行、御側御
用取次有馬氏倫よ
り施薬院設置計画
の検討を下命される
 同年
. 2月21日
■北町与力満田作
左衛門、南町与力
吉田十郎兵衛が担
当の与力となる
 同年
  7月
■両町奉行、有馬
に施薬院設置計画
案を上申
 同年
  8月
■施薬院設置予定
地として
小石川御薬園


の地1000坪が町奉
行所に引き渡される

□TOP上 ■■下  ■p01
 同年
  11月
■町奉行、有馬に
養生所医師の人事
案を上申。この時
の書類に養生所の
言葉がはじめて登
 同年
12月7日
■養生所開設の
  江戸町触
 同年
  7月13日
小石川養生所開所
享保8年
 7月21日
■町名主を養生所
に集めて見学会実施

   22日
■養生所入所を奨
励する町触
 同月
  
■入所定員数を
40名から100名に増員
 同11年
 (1726)
  3月5日
■入所期間の上限
を20ケ月と定める
 同14年
 (1729)
  7月29日
■入所定員数を
100名から150名に
増員
 同15年
 (1730)
  2月
■入所期間の上限
を12ケ月と定める
 同18年
 (1733)

■入所定員数を
118名に。入所期間
の上限を8ケ月に
  ---   ---
天明8年
 (1788)
  3月
■町奉行にも
徒目付派遣される
  ■上 ■■■下  ■■p02
寛政3年
 (1791)
 4月17日
■養生所入所を
奨励する町触
 同年

10月23日
■神田佐久間町
(文化3年に向柳原
に移転)に置かれて
いた奥医師多岐氏
が館主の医学館、
官立の教育機関と
なる。以後、毎年
運営費や薬種料が
給付される
寛政4年
 (1792)
閏2月7日
■町会所設置。
以後大規模な救済
活動を繰り返す
  ---   ---
 
文政4年
 (1821)
  11月
■町名主、養生所
入所希望者減少の
諮問に答申
天保3年
 (1832)
 9月18日
■養生所改革令
布達以後改革令繰
り返される
同12年
 (1841)
  5月
老中水野忠邦
天保改革開始。
この月、養生所入
所を奨励する町触
安政4年
 (1857)
 正月
目付大久保忠寛
病院創設意見書
提出
文久元年
 (1861)
  8月
■長崎養生所完成
明治元年
 (1868)
  7月
明治政府に接収
された養生所、
小石川貧病院と
改称されて施療を
継続するも間もな
く廃止

 
  □TOP ■■上  ■■■p03
  ◇◇◆◇◇ ▲戻る TOPMenuへ
お問合せプライバシーポリシー神田明神HP
>>前画面に戻る場合は「戻る」ボタン